沿革
- 大正12年9月
- 西山傳平が荒川区尾久に西山銅鐵店を創業
- 昭和2年9月
- 現本社所在地に移転
- 昭和10年12月
- 資本金2万円で合名会社西山伝平商店を設立
- 昭和23年7月
- 資本金を50万円に増資、西山合名会社に改称
西山 繁が代表社員に就任
- 昭和32年2月
- 資本金500万円で西山鋼業株式会社を設立
- 昭和39年4月
- 旧本社ビル完
- 昭和42年2月
- 戸田営業所を開設
- 昭和43年10月
- 横浜営業所・工場開設
- 昭和45年2月
- 足立営業所開設
- 昭和48年9月
- 創業50周年、鶴見営業所開設
- 昭和48年12月
- 資本金を5000万円に増資
- 昭和53年9月
- 浦安第一工場を開設、ロータリーシャーライン導入
- 昭和58年5月
- 鷲宮営業所・工場を開設、ロータリーシャーライン導入
- 昭和62年9月
- 横浜工場のコンテナ用天板自動生産ラインが稼動
- 平成元年1月
- 横浜工場のダクト用コーナーピース生産ラインが稼動
- 平成元年1月
- 浦安第二工場開設 スリッターライン及びミニレベラーライン導入
- 平成6年8月
- 浦安第一工場に高性能ロータリーシャーラインを導入
- 平成8年11月
- 西山寬が代表取締役社長に就任
- 平成9年10月
- 福島県田村市滝根町に福島工場(現事業所)開設、三次加工に本格進出
- 平成13年12月
- 福島工場、金属プレス加工でISO9001(品質)認証取得
- 平成15年6月
- 福島工場で金型の自社製作開始
- 平成15年7月
- 福島工場製品倉庫完成
- 平成15年9月
- 創業80周年、記念誌「西山鋼業80周年の歩み」発刊
- 平成16年4月
- 浦安工場ISO14001(環境)認証取得
- 平成18年3月
- 福島工場新工場棟新設稼動
- 平成19年2月
- 浦安工場ISO9001(品質)認証取得
- 平成19年3月
- 本社新社屋完成
- 平成22年6月
- 西山寬社長が関東コイルセンター工業会会長および全国コイルセンター工業組合副理事長に就任(平成27年6月退任)
- 平成25年1月
- THAI NISHIYAMA METAL CO.,LTD. 設立 資本金1億バーツ
- 平成26年6月
- 福島工場に三次元CAD/CAMおよびマシニングセンターを導入
- 平成29年9月
- 福島工場にマシニングセンターを増設
- 平成29年12月
- THAI NISHIYAMA METAL CO.,LTD. 閉鎖
- 平成30年11月
- 福島工場にCNC画像測定システムを導入
- 平成30年12月
- 福島工場に炭化水素系1槽式真空洗浄乾燥機を導入
- 令和2年3月
- 鶴見倉庫閉鎖
- 令和2年4月
- 足立倉庫隣接地購入による駐車場増設
- 令和2年8月
- 福島事業所の平面研削盤を更新
- 令和3年3月
- 横浜事業所、天板加工終了